2025年に大進化!三菱UFJカードを徹底解説!
三菱UFJカードは年会費永年無料!初心者でも安心して持てる最新サービス徹底解説
「どのクレジットカードを選べばいいんだろう…」
初めてカードを作るとき、誰もが一度は悩むテーマです。
・年会費で損したくない
・ポイントを無駄なく使いたい
・でも、安心して長く持てる1枚にしたい
そんな期待と不安が入り混じるとき、頼れる選択肢が三菱UFJカードです。
2025年から一般カードは永年無料になり、コストゼロで安心を持てるカードへ進化しました。
さらに、従来の「使った分だけポイントが貯まる」だけにとどまらずポイントを即時にスマホ決済に活かせる「グローバルポイント Wallet」や、投資信託を月100円から始められる「クレカ積立」といった新サービスも登場しました。
守りの安心感と、未来に広がる進化。
「安心派」も「お得派」も満足できるのが三菱UFJカードなのです。
▽この記事はこんな悩みを抱える方にオススメ▽
- 初めてクレジットカードを作ろうとしているが、どれを選べばいいか分からない方
- 「安心できるカードが欲しい」と思うが、還元や機能面も妥協したくない方
- ポイントを活用しながら、将来に向けた資産形成まで見据えたい方
三菱UFJカードの基本特徴
三菱UFJカードは、三菱UFJフィナンシャル・グループの中核である三菱UFJニコスが発行する“銀行系カード”。
国内外での信頼性、堅実なサポート、そして初心者でも迷わず選べるシンプルさが魅力です。
まずは、そのラインナップを整理してみましょう。
代表的なラインナップ
- 三菱UFJカード(一般)──永年無料、初めての1枚に最適
- 三菱UFJカード ゴールドプレステージ──年会費11,000円、旅行保険・空港ラウンジ利用可能
- 三菱UFJカード プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード──年会費22,000円、コンシェルジュ・グルメ優待など充実
一般カードで「安心の基盤」を持ちつつ、ライフスタイルが変わればゴールドプレステージやプラチナ・アメックスへステップアップできる──。これがMUFGカードの最大の安心感です。
三菱UFJカードが初心者に選ばれる理由
① 年会費が完全無料
以前は年会費が必要でしたが、2025年から永年無料へ改定。
本会員も家族会員も、完全にゼロコストで持てるようになりました。
「とりあえず安心できる1枚が欲しい」
という方にとって、リスクなく始められる大きな安心材料です。
② 銀行系ならではの堅実さ
三菱UFJカードには不正利用補償、24時間体制のサポート、セキュリティの高さが備わっています。
「カードは怖い」と感じる初心者でも安心して利用できるのは、銀行系ならではの強みです。
③ ポイントが自然に貯まる
利用金額に応じてグローバルポイントが貯まります。1,000円ごとに1ポイント(5円相当)が付与され、ショッピング・光熱費・通信費などで自然に積み重なります。
有効期限は2年間。交換先も豊富で、ギフト券、マイル、キャッシュバックと幅広いのも安心です。
④ 上位カードで「非日常」にも強い
最初な年会費無料のノーマルカードからはじめてみて「途中から上位カードに切り替えたいな」と思った場合でも対応が可能です。
ゴールドプレステージなら、空港ラウンジ・旅行保険を備えた「旅の安心」を、プラチナ・アメックスなら、24時間コンシェルジュ・グルメ優待など「上質な体験」をプラスできます。
日常から一歩先へ踏み出したときも、カードがしっかり寄り添ってくれます。
進化する三菱UFJカード:3つの注目サービス
グローバルポイントWallet
グローバルポイントWalletとは、スマホのタッチ決済で利用可能なプリペイド型の決済アプリです。
貯めたポイントを1P=5円としてスマホ決済に即利用可能で、さらに利用額の0.5%が自動キャッシュバックされる“二重取り”が可能です。
「ポイントを使いそびれる」という失敗を防ぎ、日常の支払いをシームレスにします。
グローバルポイント Walletの利用手順などより詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
👉️合わせて読みたい
グローバルポイント Wallet徹底解説|ポイントを“即現金化”する新しい使い方
クレカ積立
月100円から投資信託を積み立てられ、積立額に応じて最大1%のポイント還元。
「貯金だけでは不安」「でも投資は難しい」そんな初心者にこそおすすめです。
現在は最大15,000円相当のポイント還元キャンペーンも実施中。
還元率の拡大
基本0.5%還元ですが、対象店舗では最大20%還元、ネットショッピングでは最大12.5%還元、電気料金では3%還元と高還元も狙えます。「安心×お得」の両立を可能にしています。
三井住友カードとの違い
銀行系カードを選ぶ際に、必ず比較されるのが三井住友カードです。
両者の違いを整理してみましょう。
比較項目 | 三菱UFJカード | 三井住友カード |
---|---|---|
年会費 | 永年無料(一般) | ナンバーレス(NL)なら無料 |
基本還元率 | 0.5% | 0.5% |
高還元特典 | 対象店舗で7~20%還元 | 対象店舗で7~20%還元 |
進化機能 | Wallet/クレカ積立 | Olive/タッチ決済7% |
上位カード | ゴールドプレステージ/プラチナ・アメックス | ゴールドNL/プラチナプリファード |
安心を支えるセキュリティと補償
クレジットカード利用に不安を感じる方にとって、安全性は最も重要な要素です。
三菱UFJカードは、以下のような堅牢な仕組みを備えています。
- 不正利用があった場合の全額補償制度
- 24時間365日の不正検知システム
- 本人認証サービス(3Dセキュア2.0)によるオンライン決済強化
- タッチ決済利用時の1回ごとの上限設定
「もしものとき」に備えた補償が用意されているため、初心者でも安心して利用を始められます。
「安心と堅実さを求めるなら三菱UFJカード」
「還元率やお得感を追求するなら三井住友カード」
──これが結論です。
但し、ポイ活上級者は、2枚持ちで場面ごとに使い分けるのが最適解です。
初心者におすすめのステップ
- まずは一般カードを申し込む(年会費無料)
- 公式アプリを導入し、利用明細をこまめに確認
- Walletを設定し、日常の支払いでポイント消化
- 光熱費・通信費など固定費をカード払いにまとめる
- 余裕があればクレカ積立で資産形成をスタート
よくある質問(FAQ)
Q1. 審査は厳しい?
一般的なクレカ基準と同程度と言われていますが、審査に通らなかったという報告も結構あり、個人的には厳しい方だと思っています。
Q2. Walletは誰でも使える?
はい。三菱UFJカードを持っていればアプリからすぐ利用開始できます。
Q3. クレカ積立は途中でやめられる?
可能です。積立額も柔軟に変更でき、初心者でも安心して利用できます。
まとめ
三菱UFJカードは、ただ「持って安心」するだけのカードではありません。
年会費無料の安心感を基盤に、Walletで日常に即使える便利さ、積立で資産形成までサポートする進化、そして上位カードで非日常を豊かにする体験、そのすべてを兼ね備えています。
まずは一般カードで安心を手にし、必要に応じてゴールドプレステージやプラチナ・アメックスへ。
あなたの生活に合わせて「育てていける1枚」こそが、三菱UFJカードの最大の魅力です。
あわせて読みたい記事
- グローバルポイント Wallet徹底解説|ポイントを“即現金化”する新しい使い方
- 【最大2万円相当還元】三菱UFJカードで始めるクレカ積立|投資×ポイントのWチャンス
- 還元率20%を狙う!三菱UFJカードの活用テクニック
👉 申込はこちらから:
三菱UFJカードを発行する
YouTubeでも詳しく解説
YouTubeチャンネル「おにまるちゃんねる」では、三菱UFJカードをはじめ、最新キャンペーンや活用法を動画で紹介中。文章より動画派の方はぜひチェックしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません